こんにちは、五郎です。
あなたはお酒は好きですか?
お酒が好きな人も苦手な人も、お酒の種類は
ある程度はわかっていると思います。
ぱっと浮かぶのが、ビール、日本酒、焼酎、ウィスキー、ワイン
ブランデーなどなどですね。
日本には、ビール、日本酒、焼酎、ワインは
全国いろんなところで造られていますよね。
ウィスキーは、サントリーやニッカが造っているのは
有名ですが、他にも造っている会社があります。
そのウィスキーを造っている会社の社長さんの
肥土伊知郎さんが、5月25日の逆転人生で紹介されます。
そこで、こちらでは肥土伊知郎さんについて
- 肥土伊知郎さんの逆転人生の番組内容
- 肥土伊知郎さんの名前の読み方
- 肥土伊知郎さんの本
について調査していきます。
肥土伊知郎さんの逆転人生の番組内容
5月25日に放送される肥土伊知郎さん逆転人生では、
「親子2代の夢を実現 世界が認めたウイスキー」
と題して、放送されます。
逆転人生の番組概略を転載します。
秩父の小さな蒸留所でウイスキーの製造を手がける肥土伊知郎さんが主人公。3年連続で世界最高賞。ウイスキーセットが約1億円で落札されるなど世界から注目を集める。実家は日本酒の酒蔵。父は洋酒ブームに触発され、ウイスキーの製造も始める。その後、人気が低迷し消費量が激減。父はウイスキーを諦めてしまう。一方、伊知郎さんは父の原酒に可能性を感じる。反発しあう親子。息子の反骨心と執念が、奇跡の大逆転を呼び込む。
肥土伊知郎さんは、江戸時代に創業した秩父の造り酒屋に生まれました。
肥土伊知郎さんは、家業を継ぐ意思はなかったそうなのですが、
大学受験で志望する大学受験に失敗して、父親にすすめられて
東京農業大学の醸造科に合格して、醸造を学びました。
大学卒業後は、サントリーに入社するのですが、
希望した山崎蒸留所に勤務することができず、
営業に配属されたんですね。
サントリーに勤務していた時に、祖父が設立した東亜酒造の
経営状況が悪くなり、家業を継ぐために、サントリーを辞めて、
東亜酒造に入社します。
結局東亜酒造は経営破綻して、会社は人手にわたってしまい、
いろいろとあって、株式会社ベンチャーウイスキーを
立ち上げて現在にいたっています。
株式会社ベンチャーウイスキーを立ち上げた翌年に、
東亜酒造で造った原酒を「イチローズモルト」として
商品化して、世界より評価を受けて、注目を浴びるようになるんですね。
この後の展開は、ぜひ逆転人生をご覧ください。
「イチローズモルト」が楽しめる店
肥土伊知郎さんによると、イチローズモルトが楽しめるのは、
イチローズモルトの品揃えが充実している、
- 銀座「KAGE」
- 神田「GROOVY」
- 神田「エクリプス ファースト」
なんだそうです。
肥土の読み方
肥土伊知郎の名字の肥土って何て読むのか?
僕は最初に見た時に、”ひど”って読みました。
でも、正解は”あくと”なんですね。
苗字辞典を調べると、”ひど”、”あくと”と読み方が2種類あります。
発祥は、武蔵国賀美郡肥土村と書かれていて、現在の地名では、
埼玉県児玉郡神川町肥土です。
肥土伊知郎さんのご先祖は、こちらの出身で、
秩父に移られて、造り酒屋を開業されたのでしょうかね。
肥土伊知郎さんの本
肥土伊知郎さんが書かれた本は、
「シングルモルト&ウイスキー完全バイブル」
という、ウィスキーの入門書的な内容や、
シングルモルトウィスキーのラインナップと、
それぞれの歴史やボトル写真・ラベルの見方、
味や香りが書かれています。
お酒を飲んだ時って、この香りってなにに例えればいいのか?
って思ったことありませんか?
僕は、別に人に”うんちく”を語りたいわけではないのですが、
お酒を飲んだ時に、前にも感じた香りだって思うんだけど、
それをどのように表現していいのかわからず、
もどかしい思いをすることがよくあります。
この本を読むと、そんなもどかしさがなくなります。
ぜひ読んでみてください。
|
シングルモルトウイスキーとは、
グレーン(トウモロコシ、ライ麦、小麦などの穀物)で
造ったウイスキーをブレンドせずに、モルト(大麦の麦芽)だけを
使用してつくったウイスキーのことです。
まとめ
さてここまで肥土伊知郎さんについて
- 肥土伊知郎さんの逆転人生の番組内容
- 肥土伊知郎さんの名前の読み方
- 肥土伊知郎さんの本
について調査してきましたがいかがだったでしょうか?
日本で造られたウイスキーが世界で評価されて、
日本で楽しむことができるって素晴らしいことですね。
コメント