2021年2月1日放送のあさイチで大活躍!“ストックごはん”の極意について紹介されました!
大活躍!“ストックごはん”の極意
あさイチで、ストックごはんの極意と題して、
冷凍ごはんの
・保存方法
・解凍方法
・おいしい食べ方
の紹介がありました。
それぞれについて、まとめてみました。
保存方法
◎ラップの包み方
電子レンジのマイクロ波は、凹凸にあたるとまっすぐに進む性質があり、
角があるとその部分だけに熱が集まるので中心が冷たいままになってしまう。
↓↓↓↓↓
正解は・・・
『角が無いように包む』
包み方
・2重にラップするかフリーザー用の袋に入れる。
・容器に入れる場合はご飯の上にラップをする
・ごはんとラップをピッタリと包む
『ポイント』
ラップするタイミングは”暖かいうち”
↓
粗熱をとってから冷凍
上手な解凍方法
1回で適当に解凍すると硬い部分ができたりまんべんなく解凍することができません
ほぼ炊きたてに近いおいしさにするには・・・
↓↓↓↓↓
2段階解凍=ゆるませ解凍をします
例)
量 :お茶碗1杯程度の量(150g)
時間:600Wの電子レンジの場合
1回目 40秒
1)短い時間で解凍してもみほぐす
2)お茶碗に入れてラップする
2回目 1分10秒
まとめ
冷凍ごはんは炊きたてのごはんにかなわないと思っていましたが、
冷凍方法や解凍方法によっては炊きたてに近いかほぼ炊きたての
おいしいごはんとして食べることができました。
最後に、視聴者の方の疑問への回答を載せておきますね。
『ぱさぱさシテ触感が良くない』
少し水を足すとよい
『保存期間』
通常は1年くらいは大丈夫だが、家庭の場合は冷蔵庫の開け閉めや
他の食材のにおいが移るので1か月程度
『冷凍ごはんを弁当に入れてもいいか?』
解凍してからの時間や場所などによっていたむが、
普通のご飯も同じなので、特に問題ない
『冷凍ご飯のにおい』
電子レンジであたため過ぎるとラップについたにおいがご飯にうつるので
本文でご紹介した2段階で解凍するとにおいが気にならない
『冷凍ごはんに白い部分がある』
冷凍中に乾燥するためご飯粒が白くなることがあるので、ラップの包み方に書いてあるように
ラップをすると乾燥が防げる
『雑穀米も同じようにラップすると白米と同じにできるか』
雑穀米も白米も同じ方法で問題ない